連載

PREJIDENT Online 仕事と人生の新常識

  1. 第12回 「東京に住んだことがある人の約4割は「また住みたい」と言う…統計結果からわかる「首都圏に人が集まる理由」」(2024.10.8)
  2. 第11回 「今起きているのは「東京一極集中」ではなく「首都圏一極集中」である…意外と知らない”若者の移動”の実態」(2024.9.27)
  3. 第10回 「中年未婚男性の幸福度は非常に低い…大学教授が日本人90万人データを分析してわかった”幸せの方程式”」(2024.9.9)
  4. 第9回 「「結婚している人のほうが幸福度は高い」約90万人のビッグデータ分析でわかった”日本の幸福度の実態”」(2024.8.28)
  5. 第8回 「不動産価格の高いエリアに住むのは教育投資である…大学教授が示す”住まい”と”子の学力”の無視できない関係」(2024.8.8)
  6. 第7回 「いわゆる「Fラン大学」でも行かないよりは行ったほうがいい…「生涯賃金の推計」でわかる”大卒の決定的違い”」(2024.7.26)
  7. 第6回 「実家が空き家になったらどうすればいいのか…「資産価値のない家」を残された人に知ってほしい”2つの手段”」(2024.7.9)
  8. 第5回 「「空き家が増える=マンション価格が下がる」わけではない…大学教授が「空き家問題は虚像」と断言する理由」(2024.6.28)
  9. 第4回 「なぜ日本企業では”システム障害”が続発するのか…「チェックのためのチェック」がコストを増やす悪循環の罠」(2024.6.7)
  10. 第3回 「「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」」(2024.5.30)
  11. 第2回 「人事評価に納得している人はたった2.8%…部長と本部長の間にできる「評価納得度」の計り知れない溝」(2024.5.18)
  12. 第1回 「「360度評価は「誰かの給料を下げるため」にある…同僚どうしで”低評価合戦”を繰り広げるだけという残念な事実」(2024.4.30)

The GOLD 60 データから読み解く「賃貸」VS.「持ち家」論争

  1. 第10回 「「シャッター商店街を再生」「コンパクトシティー」は東京の価値観の押し付け!? 実は「イオンのある街は住みやすい」という、東京人が認めたがらない〈真実〉」(2024.6.8)
  2. 第9回 「子どもの学力を決めるのは「親の努力とお友達」!? 首都圏の親が「私立中学受験」に躍起になるワケ」(2024.6.4)
  3. 第8回 「東京の街は〈多様化〉が進むけれど、住まいは〈分断〉が進む…東京23区にパワーカップルが集中するワケ」(2024.5.31)
  4. 第7回 「「持ち家は子どもに残すべきか、残さざるべきか?」を考える前に…押さえておきたい家の〈三つの価値〉とは?」(2024.5.21)
  5. 第6回 「不動産保有と家賃収入はインフレにも強い? 持ち家を売却した方がよい目安と、それでも持ち家〈維持〉の選択肢を残しておきたいワケ」(2024.5.18)
  6. 第5回 「「親の介護で同居が決まった」住み替えしたいけれど元の家はどうする… 貸したほうがいい人と売ったほうがいい人の違いは?」(2024.5.2)
  7. 第4回 「「なぜ地方出身の高学歴女性は地元に帰らないのか? 」高騰し続ける〈首都圏の不動産価格〉のウラにある「高所得・高学歴」カップルの再生産」(2024.4.18)
  8. 第3回 「「40歳未満の大卒以上の比率」が極めて高い千代田区・世田谷区・文京区…新築マンション価格高騰に関わる〈東京23区居住者の特殊性〉とは?」(2024.4.11)
  9. 第2回 「首都圏「新築マンション」の平均価格は〈バブル期〉よりも高い!?「平均給与」は上がらないのに新築マンションの価格が高騰するワケ」(2024.3.29)
  10. 第1回 「約80年前から変わらない〈ある制度〉が大きな障壁に…高齢者が部屋を借りにくい現状は「今後も続く」と断言できる3つのワケ」(2024.3.15)

不動産経済Focus&Research(旧不動産経済FAX-LINE)不定期寄稿

  1. 第21回 「組織風土の決まり方」No.1493(2024.9.19)
  2. 第20回 「消滅可能性自治体から女性が出て行く訳」No.1477(2024.5.29)
  3. 第19回 「幸福度ランキングと住みここちランキング」No.1458(2024.1.17)
  4. 第18回 「住みたい街は「東京」」No.1439(2023.8.30)
  5. 第17回 「結婚と子どもは幸福度を押し上げる」No.1428(2023.6.14)
  6. 第16回 「VUCA 時代の学歴と資格」No.1416(2023.3.15)
  7. 第15回 「都道府県ランキングの難しさ」No.1403(2022.12.7)
  8. 第14回 「大企業と中小企業ではDXは全然違う」 No.1389(2022.8.31)
  9. 第13回 「東京と地方、イオンのある街とない街」 No.1376(2022.6.1)
  10. 第12回 「街に住み続けたくなる気持ちの構造」 No.1363 不動産経済オライン (2022.2.16)
  11. 第11回 「実感できない人口減と住宅着工」 No.1342 不動産経済オンライン(上)不動産経済オンライン(下)(2021.9.22)
  12. 第10回 「コロナで住まいへの意識は変わったのか」 No.1329 (2021.6.23)
  13. 第9回 「意見と事実と解釈、ECFとEBPM・EBM」 No.1316   不動産経済FAX-LINE (2021.3.17)
  14. 第8回 「テレワークと郊外・地方移住」 No.1298 (2020.11.4)
  15. 第7回 「地域の住みここちと人口の関係」 No.1288 (2020.08.26)
  16. 第6回 「コロナと家賃滞納」 No.1275 (2020.05.27)
  17. 第5回 「DX推進に必要な組織と人材戦略」 No.1259 (2020.01.29)
  18. 第4回 「最新住調空き家率の解釈」 No.1247 (2019.10.30)
  19. 第3回 「IoTと住まいの未来」 No.1232 (2019.07.17)
  20. 第2回 「住みここちランキングと街づくり」 No.1221 (2019.04.24)
  21. 第1回 「地味だが検討が必要な住宅関連諸制度」 No.1209 (2019.01.30)

日経ビジネス電子版連載 データで解き明かす不動産の真実

  1. 第53回「優先すべきは空き家対策ではない 新築住宅がまだまだ必要」(2023.12.1)
  2. 第53回「都市部ではない”無名の地”でも居住者からは高評価 住みここちランキング解説(7)北海道・東北」(2023.4.14)
  3. 第51回 「都心から40分、茨城県守谷市はとても住みやすい? 住みここちランキング解説(6)北関東・甲信越」(2023.3.31)
  4. 第50回 「愛知県長久手市が住みここち全国トップの高評価 住みここちランキング解説(5)東海・北陸」(2023.3.20)
  5. 第49回 「首都圏は、都心とニュータウンそれぞれの住みここち評価が高い 住みここちランキング解説(4)首都圏」(2023.3.3)
  6. 第48回 「関西は中心と外縁に住みここちの良い街がある「ドーナツ構造」 住みここちランキング解説(3)関西地方」(2023.2.17)
  7. 第47回 「大都市と合併しなかった隣街は住みここちがよい? 住みここちランキング解説(2)中国・四国」(2023.2.3)
  8. 第46回 「住みここちが良いのは県庁所在地ではなく、その郊外の新興住宅地 住みここちランキング解説(1)九州・沖縄」(2023.1.20)
  9. 第45回 「住宅ローンを返済できなくなるリスクは、どのくらい大きいのか」(2022.12.2)
  10. 第44回 「老朽化・減少する公営住宅をどうすべきか」(2022.11.18)
  11. 第43回 「都道府県の魅力度ランキング 結果に一喜一憂すべきでない理由」(2022.11.4)
  12. 第42回 「リースバックを安易に使うと、持ち家を失う可能性も」(2022.10.21)
  13. 第41回 「住みたい街ランキングに見る、地方中核都市の意外な強さ」(2022.10.7)
  14. 第40回 「「おとり物件」問題、実は不動産会社も物件の有無を把握できていない」(2022.9.9)
  15. 第39回 「子育て支援策が充実していれば、子育てに向いている街なのか」(2022.8.26)
  16. 第38回 「持ち家は子どもに残すべきか、残さざるべきか」(2022.7.22)
  17. 第37回 「持ち家の住み替え 元の家は売るべきか、貸すべきか」(2022.7.8)
  18. 第36回 「携帯電話の未払いで部屋が借りられない? 住まいにまつわる信用情報」(2022.6.24)
  19. 第35回 「ドアとサッシはリノベーションできない? 中古マンションの注意点」(2022.6.10)
  20. 第34回 「住みたい街ランキングに大した意味はない?」(2022.5.27)
  21. 第33回 「東京への一極集中が再び始まった」(2022.5.13)
  22. 第32回 「イオンのある街は「住みやすい」都市の生活様式の押しつけはやめよう」(2022.5.2)
  23. 第31回 「「住みやすそう」で全国最下位の東京都 この評価はなぜなのか」(2022.4.15)
  24. 第30回 「住宅ローンの借入額と返済期間を最大・最長にすべき理由」(2022.4.1)
  25. 第29回 「住宅ローンは”強制積み立ての個人年金” 配当は老後の家賃相当分」(2022.3.18)
  26. 第28回 「東京都の人口がなぜ減少? 原因はテレワークではない」(2022.3.4)
  27. 第27回 「なぜ空き家の流通が進まないのか? 50年変わらないその理由」(2022.2.18)
  28. 第26回 「「高齢者お断り」の賃貸住宅がなくならない、知られざる理由」(2022.2.4)
  29. 第25回 「「廃墟マンションはまだ生まれない」と考えるこれだけの理由」(2022.1.21)
  30. 第24回「間違いだらけの不動産情報 「タワマン廃墟化」は論理の飛躍だ」(2022.1.7)
  31. 第23回「空き家解消を後押しするか 知られざる3つの解決法」(2021.12.17)
  32. 第22回「注目の「空き家問題」解決策 活用するより更地にした方がいい?」(2021.12.3)
  33. 第21回「「駅近の物件ほど価値がある」は誤解? 田んぼの中が人気の地域も」(2021.11.19)
  34. 第20回「「住み続けたい街」と「住み心地の良い街」になぜ差が出るのか」(2021.11.5)
  35. 第19回「若者が地方から逃げ出す本当の理由 流入のカギは「適度な無関心」」(2021.10.22)
  36. 第18回「ダイバーシティが進んでも、居住地の”分断”が続くワケ」(2021.10.8)
  37. 第17回「東京23区の新築マンションの平均価格がバブル期超えのワケ」(2021.9.24)
  38. 第16回「持ち家・賃貸論争を再分析 「賃貸派」から見える価値観の傾向」(2021.9.10)
  39. 第15回「2040年、沖縄以外は世帯数減少 迫られる「地域のトリアージ」」(2021.7.30)
  40. 第14回「最新の国勢調査から考える 人口減でも住宅増のワケ 」(2021.7.16)
  41. 第13回「『幸せの構造』は昭和の頃からあまり変わっていない 」(2021.7.2)
  42. 第12回「幸福度の2割は住まいへの満足度が関係している 」(2021.6.18)
  43. 第11回「密なコミュニティーは住みここちを悪くする 」(2021.6.4)
  44. 第10回「本当にコロナで街の評価は変わったのか『住みここちランキング2021』 」(2021.5.21)
  45. 第9回「生活保護受給者の家賃が割高になる理由」 (2021.5.7)
  46. 第8回「”持ち家派”のあなたも無関係ではない 家賃滞納のメカニズムとは」 (2021.4.23)
  47. 第7回「やっと「中古で十分」な時代が到来した」 (2021.4.9)
  48. 第6回「「日本人は新築好き」は幻想にすぎない」 (2021.3.26)
  49. 第5回「持ち家率が低下「賃貸なら自由な人生」は本当か」 (2021.3.12)
  50. 第4回「持ち家VS賃貸、データを見れば結論は出ている」 (2021.2.28)
  51. 第3回「空き家は地域の不動産価値を下落させるのか」 (2021.2.12)
  52. 第2回「「都内の空き家率10%」は本当か 調査の実態とは」 (2021.1.29)
  53. 第1回 「テレワークで注目の”田舎暮らし” 都会よりも暮らしやすいイメージのウソ」(2020.12.23)

住宅産業新聞連載 街づくりのための11のヒント

  1. 第11回(最終回)「幸せの2割は住まいが支えている」 (2023.11.28)
  2. 第10回「所得による居住地の分断」 (2023.10.31)
  3. 第9回「タワマンは悪者なのか」 (2023.9.26)
  4. 第8回「東京は住みここちが良いがそう思われていない」 (2023.8.29)
  5. 第7回「街に住み続けたい気持ちの構造」 (2023.7.25)
  6. 第6回「戸建て空き家活用の多くは古民家活用」 (2023.6.27)
  7. 第5回「テレワークは特殊な働き方」 (2023.5.30)
  8. 第4回「いつも行くのはイオン」 (2023.4.25)
  9. 第3回「文化と飲み屋は都会の特権」 (2023.3.28)
  10. 第2回「住みたい街より住みここち」 (2023.2.28)
  11. 第1回「コミュニティーは万能ではない」 (2023.1.31)

住宅新報連載 不動産市場異聞

  1. 第66回(最終回)「幸せの2割は住まいが支えている」 (2022.4.19)
  2. 第65回「人と会うことの大切さ」 (2022.4.5)
  3. 第64回「現代の”住めば都”の意味」 (2022.3.22)
  4. 第63回「住宅ローンのすすめ」 (2022.3.8)
  5. 第62回「いらない不動産、寄付する仕組みを」 (2022.2.22)
  6. 第61回「無電柱化の促進を」 (2022.2.8)
  7. 第60回「家賃は案外下がっていない」 (2022.1.25)
  8. 第59回「違う世界への共感性を」 (2022.1.11)
  9. 第58回「静かに進行、中高年男性の移動」 (2021.12.21)
  10. 第57回「住み続けたくなる気持ちの構造」 (2021.12.7)
  11. 第56回「地方創生に必要な適度な無関心」 (2021.11.23)
  12. 第55回「都道府県ランキングの功罪」 (2021.11.9)
  13. 第54回「持家否定派には思想が」 (2021.10.26)
  14. 第53回「給料は上がっていない?」 (2021.10.12)
  15. 第52回「駅徒歩文化は首都圏と関西の一部だけ」 (2021.9.28)
  16. 第51回「地方はブルーオーシャンになるか」 (2021.9.14)
  17. 第50回「人口減が実感できないワケ」 (2021.8.31)
  18. 第49回「人口減でも新築着工されるワケ」 (2021.8.17)
  19. 第48回「DXでは〝結果にコミット〟求めるな」(2021.7.27)
  20. 第47回「小さな会社と大きな会社のDX」(2021.7.13)
  21. 第46回「シビックプライドは人口を増やすのか」(2021.6.29)
  22. 第45回「住みたい街『横浜』の正体は」(2021.6.15)
  23. 第44回「コロナで住まいへの意識は変わったのか」(2021.6.1)
  24. 第43回「結局、東京都の人口は減ったのか (2021.5.18)
  25. 第42回「不動産もリサイクルする時代に」(2021.5.4)
  26. 第41回「築古マンションのサッシ問題」(2021.4.20)
  27. 第40回「住宅賃貸業法の必要性」(2021.4.6)
  28. 第39回「家賃債務保証業法の必要性」(2021.3.23)
  29. 第38回「宅建業法改正の必要性」(2021.3.9)
  30. 第37回「生活保護法改正の必要性」(2021.2.23)
  31. 第36回「借地借家法改正の必要性」(2021.2.9)
  32. 第35回「経済合理性だけで考えてはいけない」(2021.1.26)
  33. 第34回「極端な事例による構成」(2021.1.12)
  34. 第33回「イオンのあるベッドタウンの住みここち」(2020.12.22)
  35. 第32回「圧倒的な東京の住みここち」(2020.12.08)
  36. 第31回「東京は日本の標準ではない」(2020.11.24)
  37. 第30回「人口減少は住宅市場を崩壊させるのか 」(2020.11.10)
  38. 第29回「テレワークとは社会を分断した特殊な働き方」(2020.10.27)
  39. 第28回「東京都の人口減少は歴史的転換点か」(2020.10.13)
  40. 第27回「AIが推定する不動産の現在価値と将来価値」(2020.9.29)
  41. 第26回「自動運転と街づくり」(2020.9.15)
  42. 第25回「住まいのIoTは普及するか」(2020.9.1)
  43. 第24回「コロナの不動産市場への影響」(2020.8.18)
  44. 第23回「テレワークは普通の働き方になるのか」(2020.07.28)
  45. 第22回「新型コロナで郊外人気は上がるのか」(2020.07.14)
  46. 第21回「公営住宅廃止による住宅ストック調整」(2020.06.30)
  47. 第20回「家賃滞納の主な原因は所得ではない」(2020.06.16)
  48. 第19回「日本の借家人保護は強すぎるのか?」(2020.06.02)
  49. 第18回「企業規模とIT・DX戦略」(2020.05.19)
  50. 第17回「IT・DXのために必要な人材像」(2020.05.05)
  51. 第16回「不動産テックの概況と課題」(2020.04.21)
  52. 第15回「AIは不動産業界の黒船か」(2020.04.07)
  53. 第14回「住まいが持つ3つの価値」(2020.03.24)
  54. 第13回「イオン・タワマンは悪か」(2020.03.10)
  55. 第12回「教育投資としての居住地選択」(2020.02.25)
  56. 第11回「所得による居住地の分断」(2020.02.11)
  57. 第10回「住みここちと人口移動」(2020.01.28)
  58. 第9回「住みここちを決める因子」(2020.01.14)
  59. 第8回「住みたい街と住みここち」(2019.12.24)
  60. 第7回「住宅は始末され始めている」(2019.12.10)
  61. 第6回「既存住宅流通は活性化していないのか」(2019.11.26)
  62. 第5回「新築信仰という幻想」(2019.11.12)
  63. 第4回「旧耐震物件を放置してよいのか」(2019.10.29)
  64. 第3回「空き家は家賃下落の犯人ではない」(2019.10.15)
  65. 第2回「住宅・土地統計調査空き家率速報の解釈(下)」(2019.10.01)
  66. 第1回「住宅・土地統計調査空き家率速報の解釈(上)」(2019.9.17)

住宅産業新聞連載 不動産市場の常識を疑う

  1. 第5回(最終回)「主観的幸福度と住まいの関係」(2019.4.25)
  2. 第4回「日本は新築偏重市場なのか」 (2019.3.28)
  3. 第3回「住みたい街と住みここち」 (2019.2.28)
  4. 第2回「空き家問題の幻想」 (2018.11.29)
  5. 第1回「なぜ常識を疑う必要があるのか」 (2018.10.25)